こんな疑問をお持ちのあなたに
- キャンプに行くことになったけど失敗して恥ずかしい思いをしないか心配
- 他の初心者がどんな失敗をしているのか気になる
- キャンプマナーってよく聞くけど、具体的にどんなことを守ったらいいものか
こんなお悩みを解決します!

キャンプに限らず初めてのことにチャレンジするときにはは失敗がつきものです。
キャンプ入門者が普段の生活から離れてする初キャンプであれば、失敗してしまうのはなおさら仕方のないことです。
初心者なら仕方のないこととはいえ、失敗して恥ずかしい思いをすることを考えるとキャンプに挑戦するのもためらってしまいますよね。
筆者も自分で道具を揃えてから初めてキャンプをしたときは、失敗が怖くて慎重に慎重を重ねていた覚えがあります。
そこで今回は以下の内容で記事を書いてみました。
あらかじめ知っておけば失敗のプレッシャーや恥ずかしい経験を避けられることばかりです!
ぜひ読んでみてください!
キャンプ初心者が恥ずかしいと思ってしまう失敗8選とその対策

ここではキャンプ初心者がキャンプをしていて恥ずかしいと思ってしまうシーンを8つ紹介します。
思い当たる部分があれば、ぜひその恥ずかしい気持ちを払拭する対策も合わせて確認してみましょう。
自分の使っている装備を他人に見られるのが恥ずかしい
準備したキャンプ道具を持っていざキャンプをしてみたけど、
ほかのキャンパーになんだか装備をジロジロ見られている気がして恥ずかしい
キャンプ道具を初めて選んだときは、ひょっとしたら自分の選択に自信が持てなくて人に観察されるのがなんとなく恥ずかしいと感じることがあるかもしれません。
わからないなりに選んだ道具がちゃんと使えるかだったり、道具が十分に揃っていないのではといった不安は自信のなさにつながりますが、こればっかりは最初はどうしようもないものです。
なので一瞬の恥ずかしいという思いを防ぐ方法はないのですが、その後を防ぐための対策は以下があります。
- 対策1:気にせず使い続けてみる
- 対策2:恥ずかしい気持ちをポジティブに捉えて自分の装備をアップデートする
対策1:気にせず使い続けてみる
まずは気にしすぎず、選んだ道具を使い続けてみましょう。
初心者が装備を見られて恥ずかしいという気持ちは自分の道具選びの自信のなさからくるものが大きいハズです。
筆者は実際そうでした
キャンプの回数を重ねてその道具を使うことに慣れてくれば、道具についての理解や道具に対する愛着も深まって自分の選択に自信を持てるようになってきます。
そのころには、きっと恥ずかしいと思う気持ちも消えているでしょう。
対策2:恥ずかしい気持ちをポジティブに捉えて自分の装備をアップデートする
自分の装備が恥ずかしいと思ったときは、キャンプ道具を改めてより快適にするいい機会になり得ます。
対策1の気にせず使い続けることと合わせて、自分の装備のどこに恥ずかしいと思ったのかを分析してみましょう。
具体的に思い浮かぶ原因があるなら、道具を買い足したり、買い替えたりする事がひとつの解決策になります。
キャンプ道具を買いそろえる前であれば、まずはキャンプ用品のレンタルをすることもおすすめです。
自分のキャンプスタイルの方向性が固まるまでレンタルを使い、その後自分が自信をもって使えるものを購入に踏み切ることであとから買い替えをすることも避けられます。
当ブログでもネット予約だけで全国どこでも使えるレンタルサービスの紹介記事を書いていますので、良ければ合わせてご確認ください。
キャンプで使う道具を忘れて恥ずかしい
キャンプ場でテントを忘れたことに気づいた!どうしよう!
お出かけに忘れ物はつきものです。キャンプでも思わず忘れ物をしてしまうことはありますよね。
忘れたものによっては工夫次第でなんとでもできてしまうのがキャンプのいいところですが、初心者であればその絶望感はすさまじいものがあるかもしれません。
キャンプ場にきて結局キャンプができずに帰るような事故を防ぐためにも事前にできる対策はしておきましょう。
対策は以下になります
- 対策1:持ち物リストを作る
- 対策2:キャンプ道具の収納を工夫する
対策1:持ち物リストを作る
持ち物リストを見ながら準備しておくことで、忘れ物を防ぐことができます。
対策2:キャンプ道具の収納を工夫する
キャンプ道具を家で収納する際には、キャンプグッズは極力まとめて収納しておきましょう。
かごやコンテナ、RVボックスなどにキャンプグッズをまとめておき、キャンプ時はそれをそのまま車に乗せて持ち出すことで忘れ物を防ぐことができます。
またキャンプ場での荷物整理もしやすくなりますので、持ち運べる収納を取り入れることはかなりおすすめです。
筆者は持ち物リストを作るのは苦手だから箱入りのキャンプセットを作ってそれごと持ち運んでいます
テントやタープが設営できなくて恥ずかしい
テントが建たない!このままじゃキャンプができない!
テントやタープなどキャンプ用品の設営は最初は難しいもので、いざ建てられないといったトラブルが起きた時には恥ずかしいしなにより焦りますよね。
キャンプ歴15年でも初めてのテントの扱いに戸惑うことはありますよ!
対策は以下になります
- 対策1:YouTubeなどで事前に予習する
- 対策2:公園などで試し張りする
- 対策3:ワンタッチタイプの道具を選ぶ
対策1:YouTubeなどで事前に予習する
テントの建て方を直感的に理解するのであれば実際に動画で確認するのが手っ取り早いです。
『(テントの名前) 設営』などでYouTube検索すれば、数分程度で予習ができます。
対策2:公園などで試し張りする
キャンプに行くまでに日程が空いていれば、近所の公園やデイキャンプ場などに出かけて実際に試しに設営をしてみるのもおすすめです。
キャンプ当日は意外にたくさんやることがあって初設営時は焦りがちなので、先に時間に余裕をもって一度だけでも設営の練習をしておくと、かなり失敗率を下げられます。
自分のキャンプサイトにイスやテーブルをどうやって配置しよう などといったイメージトレーニングもついでにできるので、かなりおすすめです。
公園ではテント設営が禁止されていることもあるので利用ルールに注意しましょう。
対策3:ワンタッチタイプやエントリーモデルを選ぶ
テントやタープにはワンタッチタイプといわれる骨組みを広げるだけで建てられるものや、エントリーモデルといった設営のポイントとなる部位に色使いなどがされて誰でも建てやすいように配慮されたものがあります。
そうしたものを選べば、設営に苦戦する可能性を下げられます。
ソロキャンプをする際に人の目が気になって恥ずかしい
ソロキャンに来たけど、周りがグループばっかりでソロは自分だけ…
ソロキャンを初めてするときって、周りからどう見られているのか気になりがちです。
正直に言って変人と思われないかどうかという不安が頭をかすめます
対策は以下です。
- 対策1:気にしない
- 対策2:ソロキャン向けキャンプ場を選ぶ
対策1:気にしない
結論としてソロを恥ずかしがる必要はないことを知っておきましょう。
オートキャンプ白書2023によれば全国でソロキャン率は16.6%です。
つまりはキャンプ場にいるキャンパーの6組のうち1組はソロキャン利用者です。
中にはまだまだソロキャンパーを珍しがる人もいるかもしれませんが、ソロキャンは極めてありふれた趣味です。
周りがどうであろうと気にせず楽しむようにしましょう。
対策2:ソロキャン専用サイトを選ぶ
どうしてもソロキャンに向けられる目が気になる場合には、ソロキャン専用サイトのあるキャンプ場を選びましょう。
その名の通りソロキャン専用サイトはソロのキャンパーしか使わないので、周りはもれなくソロキャンパーになります。
ソロ専用 というキーワードで検索してみればWEB検索でもソロ専用サイトは簡単に見つかります。
自分のサイトが垢抜けない気がして恥ずかしい
キャンプすることはできたけど、なんだかよその様子と比べて雰囲気がパッとしない…
YouTube動画やSNS投稿上のキャンプの様子を見てみたり、おしゃれなお隣さんがいたりすると、自分のキャンプサイトの雰囲気とのギャップに驚くことがあるかもしれません。
「どうせなら雰囲気のあるエモいキャンプにしたい!」という気持ち、わかります。
そんな場合はちょっとした工夫をしてみれば、キャンプの俗っぽい雰囲気を変えられるかもしれません。
対策は下記です。
- 対策1:サイトに置くものに統一感を持たせる
- 対策2:生活感を出さないように気を付ける
対策1:サイトに置くものに統一感を持たせる
キャンプ道具に何かしら共通のテーマを持たせることで雰囲気はガラッと変わります。
分かりやすいところでいえば、ブランドや道具の色や素材を揃えるのがやりやすいでしょう。
以下はほんの一例ですが
- 食器は特定のブランドで一式揃えてみる
- テントがアースカラーだからタープも同じ系統の色にする
- 木製のテーブルだから椅子も木製にする
といった具合に揃えてみると、サイトを見たときのちぐはぐな印象を受けにくくなります。
ただしこの対策1はキャンプ道具を揃えるハードルが高くなりますので、どの程度凝るかはしっかりお財布と相談が必要です。
対策2:生活感を出さないように気を付ける
キャンプをしている空間に、キャンプっぽくないものが見えると雰囲気が俗っぽくなるため、見せない工夫をしてみましょう。
簡単に変えられるものとして、以下のものが自分のサイトにないか気にしてみましょう。
- ティッシュやウェットティッシュがむき出しになっている
⇒パッケージそのまま使うのではなくカバーを付ける - 大小様々な料理用の調味料は買ったままのパッケージ容器で使っている
⇒無地のボトルに入れ替えて商品っぽさをなくす - ゴミの詰まったゴミ袋が置かれている
⇒ゴミ袋が外から直接見えないようにビニール袋以外の袋や折り畳みのゴミ箱に入れるようにする
こうしたちょっとした工夫をするグッズは100均でも簡単に手に入れることができます。
対策1よりも準備の労力を抑えめでできるので、まずはこちらからやってみてはいかがでしょうか。
火起こしに失敗するのが恥ずかしい
焚火が楽しみだったけど火が起こせなくて断念してしまった…
初めての火起こしは初心者にとっては難関かもしれません。
グループの場合には火起こし担当にかかるプレッシャーはなおさら大きいですよね。
対策は以下になります
- 対策1:火起こしに最低限必要なものとコツを知る
- 対策2:確実に火を起こせるグッズを使う
- 対策3:火を起こさない選択をする
対策1:火起こしのコツを知る
火起こしは種火を大きくするコツさえ覚えてしまえば安定して成功させることができます。
コツは以下でまとめます。
- 火起こしは準備段階がすべてと心得る
火起こしの成功失敗は火を薪にくべてから30秒以内で決まります。
火起こしに必要な薪は最初にすべて割って設置しておきましょう。
細い薪に火をつけたら後は薪を少しいじる程度がベターです。 - 火は細い木から太い薪に広げていく
種火の大きさによって燃やせる薪の太さは変わります。
最初はマッチ棒よりも細いくらいの木片からスタートし、段々と太いものに燃え移るように設置できると確実です。 - 火起こし中は火に風を当てない
薪自体が赤く光るくらいに火が安定するまでは風を当てるのは逆効果です。
火を起こして炎だけが上がっているうちは風を防ぐ必要があります。
対策2:確実に火を起こせるグッズを使う
火起こしのコツ関係なしに確実に火を起こしたい場合は、以下の道具を使えば最大限成功率を高められます。
- 着火剤
着火剤はとても火がつきやすく、消しゴムひとつ程度の大きさで数分間燃え続けます。
これを種火にすれば最初から太めの薪に火を移すことができます。 - ターボチャッカマン
マッチや100円ライターは少しの風でもたち消えて使えないことがあります。
風にで消えないターボタイプのチャッカマンを使えば確実に着火できるでしょう。 - ロケットストーブや炭熾し器具
ロケットストーブや炭熾し用に使われるチャコールスターターを使うと風で種火が消えることを防ぎながら、煙突効果で効率的に熱を伝えて確実に薪に火を移せます。
薪本体が赤熱するほどに火が回ったら、焚火台にくべましょう。
ロケットストーブの場合はそのまま続けて薪をくべれば焚火を楽しむこともできます。
対策3:火を起こさない選択をする
キャンプといえば焚き火というイメージを持つ方がいるかもしれませんが、焚き火をしないという選択肢も大いにアリです。
夏場であれば服装次第で焚火で暖をとる必要もありませんし、料理も携帯ガスコンロで十分できます。
焚き火のためには焚き火台など専用で準備するものも多くあり、準備や片付けも30分から1時間ほどとられてしまうでしょう。
筆者は時間がないときや風が強すぎる日などはよく焚き火を省略します!
慣れないうちは特にキャンプの時間が足りなくなるので、思い切ってやらないのもひとつの正解です。
キャンプ料理に失敗するのが恥ずかしい
キャンプで料理と聞くと林間学校の夜の苦い思い出がよみがえる…
キャンプの楽しみなイベントとしてキャンプ飯をあげる人は多いでしょう。
自分だけのおいしい料理を作ることを想像すると自然とワクワクもします。
でも楽しみなばっかりに失敗したときの心理的ダメージも大きく、嫌な思い出になってしまうことも。
実際はいい笑い話になったりもしますけどね。
キャンプ料理の失敗対策は以下です。
- 対策1:工程の少ないシンプルな料理を選ぶ
- 対策2:調理不要な食事を準備する
対策1:1工程で終わるシンプルな料理を選ぶ
食材を切る、炒める、煮る、盛り付けるなど、やることが増えるほど失敗の確率は高まるもの。
その分工夫を凝らすのも楽しいことではありますが、そう思えない場合は料理は簡単に済ませてしまえばいいんです。
自信がなければ、以下のような1工程で食べられるキャンプ飯を作りましょう。
- カップ麺:お湯を沸かすだけ
- 味付き肉、魚介:フライパンで火を通すだけ
- ラーメンサラダ:カット済みキャベツを買って混ぜるだけ
- 鍋料理:ナベのもととカット済み野菜、お肉を入れて炊くだけ
対策2:調理不要な食事を準備する
キャンプで料理をしないのももちろんありです。
スーパーで惣菜やお刺身、出来合いのご飯を買って自然の中で食べても最高においしいです。
キャンプ場で食事を提供していることもありますし、近隣の食事処に出掛けてもいいでしょう。
筆者も状況次第で自炊は諦めます。
遠出するときなんかは現地の料理を食べるいい機会にもなりますよ!
キャンプで失敗続きで余裕がなくなって恥ずかしい
初キャンプでは失敗はつきものです。
どんなに気を付けていたとしても、大なり小なり失敗は起きてしまうでしょう。
初めて買ったペグが硬い地面に刺さらず次々壊れていったあの日、同行者の心配そうな顔にとにかく焦りました。
すべてのキャンプの失敗のためにできる唯一の対策が下記です。
対策:初チャレンジは増やしすぎず、とにかく時間に余裕を持つこと
キャンプ場のチェックインからチェックアウトまでの時間は大抵限られています。
そんな中で初チャレンジのキャンプイベントを詰め込み過ぎると、大抵時間が無くなります。
肌感覚ですが、夕方チェックインして、翌日朝チェックアウトするならテント設営して素泊まりするだけでも人によってはいっぱいいっぱいになるでしょう。
なので初キャンプはだれしも何かに焦りながら行動するシーンが増えるものです。
時間に追われながらだと楽しい時間はちょっとだけ…なんてことにもなりかねません。
やりたいことは一度に詰め込みすぎず、チェックインの時間には余裕をもつようにしましょう。
時間さえあれば避けられる失敗はたくさんあります!
これだけは気を付けたいキャンプマナーやルール

キャンプで起きてしまう失敗は恥ずかしいものですが、恥ずかしさをバネに失敗から学ぶことができればしてよかった貴重な経験と言うこともできます。
ですがキャンプをする際には恥ずかしいで済まないような経験しても得しない失敗もあります。
それは以下の二つです。
- 最低ラインのキャンプマナーを知らずに違反してしまう
- 安全に配慮せず自分がケガをする・人にケガをさせる
順番に説明します。
最低ラインのキャンプマナーを知らずに違反してしまう
キャンプマナーの超えてはいけないラインを意識して、そこをまずは守るようにしましょう。
一般的にキャンプマナーはキャンパー同士で気持ちよくキャンプし、トラブルを避けるためのものです。
具体的には以下のようなことが該当するでしょう。
- 公共施設の扱いが悪い
- 夜周囲が寝静まる時間に騒音を出す
- キャンプ場にゴミを残してしまう
- 焚き火によってキャンプ場の地面を焼いてしまう
一方でキャンプマナーを事前に身に着けようにも、キャンパー毎にマナーの考え方が違っていたり、個人の感じ方によるような極端なマナーの押しつけがあったりと初心者にとってうんざりするようなことも多いと思います。
なので初心者におすすめするのが、最低ラインのキャンプマナーは守っておこうという考え方です。
最低ラインを考えるための良い例がキャンプ場毎に定められたルールを守るということです。
その日キャンプするキャンプ場のルールは基本的にはその場の誰もが守っていて、内容もキャンプマナーを守ることにつながるようなものになっているはずです。
分からないことは事前にキャンプ管理者に聞いてみれば答えてくれるでしょう。
最低ラインを守ったら、あとは法律と自分の良心に従いながら判断すれば基本的に間違いはないはずです。
安全に配慮せず自分がケガをする・人にケガをさせる
キャンプで最も悲しいことのひとつは誰かの身の安全に支障を来してしまうことです。
キャンプ中は何をするにも安全に対する意識はもつべきでしょう。
具体的にキャンプに潜む危険や安全に対する考え方は日本キャンプ協会のウェブ冊子で詳しく確認できます。
安全への不安がある場合にはキャンプをする前に一読をおすすめします。
まとめ
当記事では以下内容について解説しました。
本記事の内容をおさらい
キャンプの恥ずかしい失敗は、事前の準備や考え方、適切な道具の準備で防ぐことができます。
事前に知った失敗例を参考に、自分のキャンプを振り返ってみてください。
キャンプ道具選びに迷うあなたへ!それ、レンタルで解決するかも??
キャンプを一生モノの趣味にしたい人へおすすめ情報
全くの初心者からでも無理なくキャンプ趣味を身に着けるためのロードマップを
”【初心者向け】キャンプの始め方7STEP|ゼロスタートから一生モノの趣味へ”にて紹介しています。
これさえ読めば、キャンプの1から10を手軽に知れるよう情報を集めました!
忙しい社会人であっても、キャンプ趣味を身に着ければ毎月毎週アクティブに楽しむ休日が手に入ります。
ぜひご一読ください!
以上お付き合いいただきありがとうございました。